看板転記
高輪大木戸跡
所在地 港区高輪2丁目19番
指定 昭和3年2月7日
高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永7年(1710)に芝口門にたてられたのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在地の築造年には宝永7年説・寛政4年(1792)など諸説がある。
江戸の南の入口として、道幅約6間(約10m)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。
天保二年(1831)には、札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰・常盤橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の六大高札場の一つであった。
京登り、東下り、伊勢参りの旅人の送迎もここで行われ、付近には茶屋などもあって、当時は品川宿にいたる海岸の景色もよく月見の名所でもあった。
江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に幅5.4m、長さ7.3m、高さ3.6mの石垣のみが残されている。
四谷大木戸はすでにその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要である。震災後「史蹟名勝天然記念物保存法」により内務省(後 文部省所管)から指定された。
平成五年三月三一日 建設
東京都教育委員会
※看板の文字を転記しています。誤字脱字はご容赦ください。
思ったこと
思わず、全部入力してしまいました。誤字脱字ありそうです。
写真もさがしてみましたが、残念ながら看板の写真しかなかったのです。石垣と木があったのは頭の中の片隅に残っていたのだけど。
こちらも、記録残しに行こう!
2020年3月現在、高輪ゲートウェイ駅も開通しました。
参考MAP
※地図の位置は、手作業で行っているため、若干のずれがあります。訪問の際は正しい地図をご確認ください
記事発見
朝日新聞 2020年7月6日(月)
「まちの記憶」という記事に高輪大木戸跡の写真がありました。この記事の4カ月ほど前に高輪ゲートウェイ駅ができ、それに関連するような記事でした。
高輪大木戸を江戸時代のゲートウェイと表現しているのが、心に残る