01江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地

001日本橋 002品川宿 看板

t f B! P L

看板転記

江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地

田町薩摩邸(勝・西郷会見地)附近沿革案内




この敷地は、明治維新前夜慶応4年3月14日幕府の陸軍総裁 勝海舟が江戸100万市民を悲惨な火から守るため、西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩屋敷跡の由緒ある場所です
この蔵屋敷(現在地)の裏はすぐ海に面した砂浜で当時、薩摩藩国元より船で送られて来る米などは、ここで陸揚げされました。
現在は、鉄道も敷かれ(明治5年)更に埋め立てられて海までは 遠くなりましたが、この附近は最後まで残った江戸時代の海岸線です。 また人情噺で有名な「芝浜の革財布」は、この土地が舞台です。

※看板の文字を転記しています。誤字脱字はご容赦ください。

思うこと


この旅自体が、行き当たりばったりの旅なので、家に帰って、写真を整理しながら、これはどういったものなんだろうと、ネットで検索することが多々あります。
この石碑については、激しく後悔しました。
なんと後ろにも、字が!しかも私が好きな印象の「字」!表も裏も、素敵な字体の石碑なのに、裏を見なかったこと、すっごく後悔しています。
歩けば遠いけれど電車で行けばすぐの距離なので、いつか再び訪れたいです。

参考MAP

広域地図


google mapより


※地図の位置は、手作業で行っているため、若干のずれがあります。訪問の際は正しい地図をご確認ください

このブログを検索

Translate

オススメ記事

19江尻宿-のっけ家-

おいしい思い出 @清水港河岸の市 静岡までやってくると、やはり海の幸を欲します。 東海道を歩くにあたり、やはり、食事の場所は決めておいた方がbetterなことは多々あります。 今回も、訪問時間と食べたいものを考慮して、あらかじめ候補にこの「河岸の市」を選ん...

地図

QooQ